歯周病治療
驚きの事実…「成人の
80%
は
歯周病
」
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯ぐきに炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことです。
はじめはほぼ
自覚症状がない
まま進行し、重度化すると、結果的に
歯を失う原因
になってしまいます。
歯周病治療はあらい歯科でもかなり力を入れている分野です!
あらい歯科では一人一人の患者様に必ず担当歯科衛生士がつき、歯周病治療は主に歯科衛生士が行っていきます。
気になる症状はありませんか?
歯周病の症状をチェック
歯の間に食べ物が挟まりやすくなった
朝起きると、口の中がネバネバする
硬いものを噛むと痛い・噛みづらい
口臭が気になる
歯を磨くと歯茎から血が出る
歯茎が赤く腫れている・膿が出てくる
歯茎が下がってきたように見える
歯がグラグラする・緩んでいる気がする
一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!
歯周病はこうして進行します
歯と歯茎の間に歯垢が溜まります
歯茎が赤くなり、腫れてきます
歯槽骨が溶け、後退してきます
歯槽骨で歯を支えられなくなります
診療の流れ
1.
初診時
歯と歯茎の間の溝(ポケット)の深さ・歯の揺れ・磨き残しをチェックし、状態の把握・術後の比較のためにレントゲン写真・口腔内の写真なども撮影します。
2.
検査結果の説明
現在のお口の中の状態や、歯磨きレベル、歯周病の程度、どんな治療が必要かなど、担当の衛生士から今後の流れをご提案し、さらに細かな問診をさせていただきます。生活習慣から一緒に見直していきましょう。
3.
初期治療・歯磨き指導
歯石には、歯肉より上にある歯石(縁上歯石)と、歯肉の下に隠れている歯石(縁下歯石)があります。
まずは、縁上歯石から除去し、同時に患者様にあった歯磨き指導も行います。
初期治療と磨き方の改善をすることにより、歯ぐきの炎症が治まり歯ぐきが引き締まるので、縁下歯石がある場合、目視できるようになるのです。
4.
精密検査
引き締まったところで、再度精密検査をし縁下歯石が付着しているか確認し、治療回数を決めます。
5.
SRP
(SRPが必要と診断された患者様)
専用の器具を使い歯肉縁下の歯石・歯ぐきの溝に隠れたばい菌を徹底的に除去する治療を行います。
歯科衛生士の施術により、歯周病菌の住みかである歯石除去を行い、歯の根っこをツルツルにして感染を取り除き、プラークの再付着を防ぎます。
治療時間は、1回あたり30分ほど。これを4~6回ぐらいに分けて行っていきます。お痛みが強い場合には麻酔を使わせてもらいますので担当歯科衛生士にご相談下さい。
6.
再検査
縁下歯石の除去(SRP)がすべて終了したら、再度精密検査を行い改善した事を確認した上で問題がなければメンテナンスに移行します。
7.
メンテナンス
歯周治療で最も大切なことは、しっかりとした歯磨き!!
さらに治療後にメンテナンス(定期健診)を行うことで再発を防ぎましょう。
あらい歯科では3ヶ月に一度の定期健診をお勧めしています。
診療内容
Medical
HOME
>
診療内容
>
歯周病治療